どうも!台湾高雄在住日本人のイッセイ(@issei_tw)です。
我是住在台灣高雄的日本人一誠。
今回は台湾・高雄で、西洋医学の病院と変わらないくらい人気の、漢方(中醫)に行ってきたので、その時のことを紹介します!
めまいの原因はメニエール!?
先日めまいで耳鼻科に行ってきたばかりですが、どうにも良くならないので、今度は違う病院に行ってみました。
この日は2軒病院に行く予定だったので、まずは最初に耳鼻科に行くことに。
夜間の診療時間前だったみたいで、先に保険証を渡し夕食を食べに行きました。
食事を終え病院に戻ると、すんなり診療室に通されすぐに診てもらうと
耳の中をカメラで見たら、左耳のリンパ液が増えて水ぶくれになっていたそうです。
今回は耳をカメラで見ただけですが、めまいの原因は、メニエール病と耳石が動いているという、まさかの診断が下されました。
耳石だけでも大変だったのに、まさかのダブルです・・
さらに自律神経が乱れているので、トリプルかもしれませんஇ
メニエール病(メニエールびょう、英名 Ménière’s disease)とは激しい回転性のめまいと難聴・耳鳴り・耳閉感の4症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患である。
引用元:ウィキペディア
メニエールって、日本では特定疾患に指定されている病気なので、完治が難しい印象があります。
ちなみに特定疾患というのは、症例が少なく、治療法が確立されていない病気に対して、厚生労働省が指定する疾患のこと。
特定疾患に指定されている病気になると、主に医療費(CTやMRIなども無料)を公費で負担してくれるようになります。
ただ、メニエールに関しては特定疾患だけど、公費負担はないみたいですね。(一部の地域では補助金がおりる)
お医者さんからは、薬を出すので一週間なるべく安静にして、様子をみてくださいと言われてこの日は帰りました。
あとは、コーヒーなどの刺激物を避けて、塩分もなるべく控えめにしてくださいと言われました。
病院で薬をもらい、帰りにもう一つ漢方(中醫)のクリニックに寄ってみました。
台湾の漢方(中醫)は保険がきく

日本では健康保険の効かない漢方。台湾では保険がきくとあって人気です。
街を見た感じでは、西洋医学の病院が多いですけどね。
中医は基本的にどんな治療をするかというと、お灸や針を使うみたいです。
日本も針灸はありますが、台湾では針灸師ではなく、お医者さんがやってくれるところが違いですね。
ご存知の方も多いと思いますが、漢方は西洋医学の治療方法や薬とは違い、自然の生薬を使います。
なので普通の薬と比べて、副作用が少ないということが言えます。
台湾の漢方は実際どんなものを使っているか

なんだかわかりますか?
これは、鹿の角と亀の腹甲(お腹の甲羅)です。
「何に効くんですか?」と受付の人に聞いたら、笑いながら精力増強にいいと言っていました。
台湾の漢方(中醫)のクリニックは、はじめてだったんですけど、わたしが行ったところは思ったよりも中が広くて、患者さんがたくさんいました。
今回はじめてだったので、まず受付で記入用紙を渡され、自分の症状を記入。
保険証と前金100元、(帰りに40元)を支払い、待合室で順番が来るのを待ちました。
病院内には、それぞれ専門の異なる中醫師が4-5人いて、症状にあった診察を受けます。
今回は自律神経の乱れを整えたいのと、めまいが少しでも良くなればと思い、来てみました。

待ち時間にスタッフからいただいた飲み物。
正直おいしくはないですけど、気分的になんか健康になりそうな気がします。
こういう飲み物を配っているところが、漢方ならではなのかなと思いました。
診察
わたしが診察してもらった先生は、風邪から便秘、座骨神経痛、頭痛、鼻炎、更年期障害など、まだまだ他にも数え上げたらきりがないくらい多岐にわたって診療している方でした。
物腰も柔らかく、すごくいい先生です。
まずは自分の症状を相方に伝えてもらい、脈を測りました。
続いて口の中を見せて、少し問診をして終わりです。
うん、早すぎる(笑)
中医師の人は脈だけで、いろんなことがわかるみたいです。
これには驚きました。
別に診察の時間が早いから治らないとは思いませんし、こういう病気って手術して取り除いて終わりじゃないですからね。
これからは、漢方で治療していこうと思います。

試しにむくみと、血行を良くする漢方茶を買ってみました。
10包500元

別の日にわたしの症状にあわせて作ってもらったティーパックタイプの漢方。
7包777元
これは粉末タイプより効くそうなので、期待したいです。
味は粉末よりは飲みやすかったですね。
まとめ

病院で出してもらった漢方薬。
やっぱりまずい(笑)
来週は一応耳鼻科にも行く予定ですが、メニエールや自律神経もなるべく漢方で治したいと考えています。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
謝謝讀到最後!!