ニーハオ!!
台湾高雄在住日本人のイッセイです。
我是住在台灣高雄的日本人一誠。
今回は久しぶりに、台湾で使える中国語をご紹介します。
〜しないでください
請勿(Qǐng wù/チン ウー)という文字ですが、台湾に来たことのある方ならどこかしらで目にしていると思います。
これは「〜しないでください」という、丁寧な言い回しです。
請だけだと、「してください」になるので、請勿「してはいけない」とセットで覚えるのがいいでしょう。
観光地に行くと必ずと言っていいほど見かける「請勿〜」と言う文字。
観光地などはわかりやすく禁止マークもあるので理解できますが、お店などは注意書きだけのところも少なくないです。
台湾でよく見かける請勿(〜しないでください)はどんなものがあるのか見てみましょう。
請勿吸菸(Qǐng wù xī yān/チン ウーシーイェン)
日本語:タバコを吸わないでください。
台湾はほとんどの飲食店で禁煙が徹底されています。
これに関しては「禁止吸菸」と書かれていることの方が多いかもしれませんが、請勿吸菸書かれている場所があったらそこは禁煙場所だと覚えておきましょう。
請勿進入(Qǐng wù jìnrù/チン ウー ジン ルー)
日本語:入ってはいけない
進入という文字があるので、請勿(しないでください)で入ってはいけないと理解できそうですが、非請勿進や禁止入內と書いてあることもあります。
請勿照相(Qǐng wù zhàoxiàng/チン ウー ジャオ シィァン)
請勿拍照(Qǐng wù pāizhào/チン ウー パイ ジャオ)
日本語:撮影しないでください。
⬆︎どちらも同じ意味。これは美術館などに行くと、たまに書いてあります。
これとセットで請勿錄影(撮影(動画)しないでください)も覚えておくといいですね。
請勿觸摸(Qǐng wù chùmō/チン ウー チュ モォ)
日本語:触らないでください。
これは土産店やデパートなどでよく見ます。大人でも思わず手にとって見てみたい商品などあると思いますが、これが書いてあったら触らないよう気をつけてください。
請勿餵食(Qǐng wù wèishí/チン ウー ウェイシー)
日本語:餌を与えないで下さい。
これは動物園以外であまり見たことはありませんが、野生のサルなどが出没するエリアでは書いてあるかもしれませんね。
〜禁止
禁止は注意だけでは済まず、罰金が科せられる場合があります。
特に有名なのはMRT、LRT(車内や駅構内など)の飲食禁止ですね。
これは外国人で、事情を知らなかったと言っても通用しないそうです。
禁止飲食(Jìnzhǐ yǐnshí/ジン ヂー イン シー)
日本語:飲食禁止
前述しましたが、MRT、LRTに乗ったらガムさえも禁止(ガムで罰金を取られたという話をわたしは聞いたことがありませんが)らしいので、日本の感覚でペットボトルの飲み物など飲まないよう気をつけましょう。
わたしもついうっかり飲食してしまいそうになるので、気をつけたいと思います。
禁止吸菸(Jìnzhǐ xī yān/ジン ヂー シー イェン)
日本語:禁煙、喫煙禁止
台湾の飲食店でほぼ全面禁煙です。台湾に3年近くいますが、以前行った西子湾のカフェ以外喫煙できる飲食店に入ったことがありません。
そのお店もカウンター付近には一切ガラスなどはなく、風通しはかなり良かったので、煙害防止法(菸害防制法)には引っかからないとは思います。
飲食店はもちろんMRT、LRTなども禁煙なので気をつけましょう。
まとめ
