ニーハオ!
高雄に来たらぜひ訪れていただきたい観光スポットの1つ旗津。
海水浴やサーフィン、旗後砲台跡や旗後灯台などの史跡、海鮮料理のお店に休日になるとイカ焼きなどの露店が出て、お祭りのようににぎわう見どころ満載のスポットです。
今回はそんな旗津の魅力をお伝えしたいと思います。
目次
旗津とは
旗津とは高雄の西端にあり、高雄港に隣接した「旗津半島」のことを言います。
旗津半島に行くには”西子湾”などから出ているフェリーで向かう方法、陸路ではバスやタクシーに乗って行く方法があります。
毎週日曜には、海浜公園と旗后観光市場の前の通りに露店が出て、お祭りみたいで楽しいですよ。
旗津フェリーを利用する
最寄駅は高雄MRT西子湾駅になります。徒歩なら約15-20分、フェリーを使うなら7-8分くらいでしょうか。
実はこの日初めてフェリーに乗りました。
初めて西子湾⇄旗津のフェリーに乗った感想は、潮風がかなり気持ちいいので意外と乗船時間が短いのでもうちょっと長くてもいいのになと思いました。
⬆︎こちらが旗津のフェリーの舟着き場。片道25元なのでかなり安い。
高雄市民の足ともいうべきバイクでも乗り降り可能で、土日になると行列ができて凄いことになります。
一卡通(iPASS)を使うと便利ですこ〜しお得

前日にフェリー乗り場まで来ていたのでちょっと調べたら、一卡通(iPASS)を利用できるみたいだったので実際に使ってみました。
通常25元ですが、一卡通(iPASS)を使うと20元になりました。
ちなみに一卡通(iPASS)は高雄MRT(地下鉄)をメインに使える、東京だとSuicaみたいなもので、鉄道以外もコンビニやバスなどいろいろなところで使えます。
しばらく使っていなかったので、チャージしてあるか気になりましたが、ギリギリ大丈夫でした。
台湾に年に一度くらい来る方なら、1枚持っておくと便利ですよ。
船内はクーラーの効いた客席もありますが、外に出て自然の風を浴びた方が涼しく感じます。
本当にあっという間に着いちゃいます。
西子湾では、ランチとかき氷を食べてすぐに旗津に戻りました。
今回は旗津の紹介メインなので滞在時間は食事のみです。
知らなかったんですけど、かき氷のお店はかなり有名店らしくかなり混んでいましたね。
そちらはまた別で記事にしたいと思います。
⇒【台湾・高雄グルメ】旗津フェリーで西子湾へ!ローカルフードとかき氷を食べる!!
後であのてっぺんにある灯台まで徒歩で行きます!
暑いのでレンタルバイクがオススメ
長時間旗津を楽しむのであれば、レンタルバイクは必須かもしれませんね。
前に一度借りましたが、結構遠くまでまわれたのでオススメです。
わたしはエンジンと屋根付きのを借りましたが、ちょっと幅がありすぎて運転しづらかった印象があります。
あと変なところでエンジンが止まってしまって、お店の人に来てもらってバッテリーを交換してもらいました(笑)
自転車も貸し出しているとこともありますよ。
もしレンタルバイクを借りるのであれば、十分運転には気をつけてくださいね。
ゆっくり歩いている観光客もそうですが、バイクや車は結構危ないです。
今回は時間の都合もあり、滞在時間が短かったので乗りませんでした。
とりあえず賑やかな商店街に行ってみる

⬆︎旗津天后宮
こちらには何回か来ていますが、前に夜来た時はここでカラオケ大会みたいなのが行われていて、とにかく賑やかだなという印象でした。
土日の夜になると夜市並に人が集まるので、人混みが苦手な方は早めに来た方がいいかもしれません。
日によってばらつきはありますが、以前わたしが訪れた時はあまりに人が多くて歩くのがやっとでした。
逆に賑やかな雰囲気を楽しみたいと言う方は、土日が行けば楽しめると思います。
日曜には海浜公園前の通りに露店が出て、お祭りみたいで楽しいですよ。
メインストリート(廟前路)をまっすぐ海浜公園方向に進むと、旗后観光市場があるので、お土産を買うならそちらがおすすめです。
旗津で海鮮を食べてみた

旗津天后宮から少し入ったところにある海忠寶海產。
お店の前で日本語でお兄さんに声をかけられ、せっかくなのでこのお店にしてみました。
旗津の海鮮のお店は、だいたい店頭で食べたいものを指差して我要這個(Wǒ yào zhège)といえば大丈夫です。
↓音声↓
食べたいものを頼んで隣のお店に移動しました。
こちらのお店は、先に食べたいものを店頭の量り売りで買って、注文を済ませてから隣の席に行くシステムになっています。
このお店は最初に茶碗とコップを渡されるので、好きな飲み物(有料)冷蔵庫から買って持ってきます。
米も自分で入れに行きます。

炒海香菇 100元
これは香辛料の匂いが強すぎてわたしには合いませんでした。
好きな人は好きなんじゃないでしょうか。

炒野蓮 100元
これは台湾で覚えた料理。大好物になりました。

炸花枝丸 100元
台湾(高雄だけ?)ではメジャーな、すり身のボール揚げ。

烤中卷 240元
これはわたしのリクエストのイカ焼きです。
イカ焼きは外でもたくさん屋台で売っているので、ここで食べなくてもいいかもしれません。
イカが好きな方なら

⬆︎烤鯛魚 60元
これも若干匂いがあったので、魚大好きな相方に食べてもらいました。
ドリンクを入れて全部で700元で美味しい海鮮をいただきました。
二人ならこれくらいで十分お腹いっぱいになります。
海鮮料理のお店はたくさんあるので、扱っている魚介類を良く見てから決めてみてもいいと思います。
台湾土産としても人気のカラスミを販売するお店や、イカ焼きの屋台なども出ているので、
他にも旗津の海鮮料理の人気店に行った時の記事があるので良かったら見てください!
旗後砲台跡と灯台(燈塔)に向かう
旗津にきたらぜひとも行っていただきたいポイント、旗後砲台跡と旗後灯台に行ってきました。
フェリー乗り場から向かうなら、商店街の細い路地を右に入ります。
こちらから行くとハードでちょっとわかりづらいですけど、途中の景色がかなりいいんですよね!
こちらの旗津衝浪會館では、サーフボードのレンタルとスクールもやっています。
旗津衝浪會館を
旗津衝浪會館を抜けてY時路を左に行くと、すぐに海とこの案内看板が見えるので、向こうから人が向かってきている方向(右)に行きます。
前に来た時は看板左側の海でサーフィンしている人をみました。
看板を右に曲がってちょっと行くと、トンネルが見えてきます。
トンネルを抜けて道なりに歩いていくと、写真にある階段が見えてきます。
暑い日はかなりしんどいですけど、頑張って上ってみてください!
高雄燈塔(旗後灯台)
歩くのに必死で途中写真を撮るのを忘れてしまいましたが、途中かなりの山道を通ってきました。
ここまで来ればすぐ隣は旗後砲台跡です。
途中かなり若いカップルも、ハァハァと息切れをして辛そうにしてました。
特に夏場はシャレにならないので、水分補給や日傘を持ってくるなど熱中症対策をしっかりしてくださいね。
かなり上ってきたのがわかると思います。
この灯台はいつ頃できたのかというと、高雄燈塔(旗後灯台)は1883年に建設され、1918年日本統治時代に改築され完成しました。
三級古跡指定されていて中にも入れます。

中には当時使用していたものや、写真などがありました。
まだちょっと疲れているけど、旗後砲台跡に向かいます。
高雄燈塔(旗後灯台) | |
住所 | 高雄市旗津區旗下巷34號旗 號 |
電話 | 07 222 5136 |
営業時間 | 9:00-16:00(月曜休み) |
アクセス | 旗津フェリー乗り場(旗津輪渡站)から徒歩で15分〜20分。 |
旗後砲台跡

清朝時代に作られていたという砲台跡。
ちょっとした迷路のような作りで改修されてはいるものの、古跡っぽさがかなりあります。
平日はそこまで観光客も多くないので、ゆっくりすることができますよ。

想像したより意外と広かったので、30分〜1時時間は見て回りました。
ただ天気のいい日は、日光が強く暑いので、日傘や熱中症対策が必要です。

灯台と砲台跡をセットで見て歩くなら、1〜2時間もあれば十分だと思います。
インスタ映えするフォトスポット「旗津彩虹教堂」

最近高雄に訪れる日本人観光客にも人気の旗津彩虹教堂。
こちらはもともとウエディングフォトスポットで有名でしたが、SNS映えするスポットとしてこの場所を訪れる観光客も多いです。
高雄に来たら、旗津彩虹教堂で記念の1枚を写真に収めてはいかがですか!
旗津彩虹教堂は摂津のフェリーターミナルから遠いので、こちらを訪れる際はレンタサイクルがおすすめですよ!
今旗津海水浴場でサンドアートイベント(旗津黑沙玩藝節)開催中!
帰りに何気なく歩いていたら、砂浜でサンドアートイベントの「黑沙玩藝節(ヘイシャワンイージェ/Hēi shā wán yì jié)」がやっていました!
暑いし、いろいろ回って疲れていたので、本当は帰りたかったんですけど、これは見に行くしかないということで行ってみました。
黑沙玩藝節は毎年開催されていて、2015年は日本人のサンドアーティストの保坂俊彦さんが、東日本大震災の時の台湾の方々が支援してくださったことに感謝の意味を込めて、教会の前で手を合わせている少女を作ったそうです。
場所は旗津のフェリー乗り場からずっとまっすぐ行ったところにあるので、ぜひ覗いてみてください。
▲すごく精巧にできています。
相当時間かかったんでしょうけど、イベントが終われば壊してしまうんですよね。

これはかなり大きかったです。
上のビルは85ビルにも見えますね!
※今回ご紹介した作品は2016年のものです。
台風で被害を受けた台東に対するメッセージですね。
台湾の人は、困っている人を放っておけない優しいところがあるので、観光もしやすいと思います。
旗津海水浴場で開かれているサンドアートイベント「旗津黒沙玩芸節」は今年(2018年)は7/14から8/26まで開催しているので、高雄にお越しの際はぜひ足を運んでください。
場所は旗津のフェリー乗り場からメインストリートをまっすぐ歩いてくるだけなので、迷わないと思います。
旗津海水浴場 | |
住所 | 高雄市旗津區廟前路1號 |
電話 | 07 571 0811 |
アクセス | 旗津フェリー乗場(旗津輪渡站)から徒歩で約7分。 |
夜も楽しい!

夏場ともなると日中は暑すぎるので、夕食を食べに夜に来てもいいと思います。
▲旗津天后宮
夜の旗津天后宮は、当たり前かもしれませんが全然雰囲気が違います。

いつも来ているかはわからないですけど、移動販売車なんかも来ていますよ!

マンゴーとドラゴンフルーツ、バナナを買ってみました。
このお店の果物は大きくて重いです。
もちろん海岸も行きましたが、人が少なくいい雰囲気でした。
新年の花火大会もすごい!
旧暦ではなく、新暦の大晦日に行った時の様子です。
台湾でも近隣住民の苦情や、空気汚染の問題で毎年縮小傾向にあるので、この先どうなるかわかりませんが、高雄に来たらぜひ高雄湾の花火大会も見ていただきたいです。
高雄の観光地・旗津のまとめ
旗津は海鮮料理やかき氷、海水浴に高雄燈塔(旗後灯台)などの観光スポットに行き、すごく盛りだくさんでした。
日中は天気のいい日は、必ず水と日傘にサングラス(長時間外にいると目も焼けます)が必要ですね!!
日本から来られる方も台湾の暑い夏を味わってみてほしいです。
この時は、偶然サンドアートも見れて嬉しかったです。
あなたも高雄に来ることがあれば、ぜひ旗津に訪れてみてください。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
謝謝讀到最後!!