
你好!
台湾高雄在住日本人のイッセイ(@issei_tw)です。
我是住在台灣高雄的日本人一誠。
台湾では我々がイメージしている中国語が”國語”として、台湾のほとんどの場所で使われています。
他の言い方で中文、台湾華語ともいわれていますね。
中国語といっても、台湾と中国とでは多少違いがあり、台湾では繁体字(繁體字)、中国北京では簡体字が使われています。
また台湾では”台湾華語”の他に台湾語があります。
今日はそんな台湾語について考えてみたいと思います。
台湾語とは
台湾語(河洛語)とは台語とも呼ばれ、17世紀に福建省南部から台湾に移住してきた人たちの間で話されてきた言語。
現在台湾に住んでいる人のほとんどはこの人たちの子孫で原住民と混血を繰り返して現在台湾の人口の70%以上を占めています。
中国語を國語、台湾語を台語と呼んで区別しています。
わたしたちが勉強する中国語(台湾華語)とは発音や声調など全然違いますが、文字は繁体字を使用します。
南部に行けばいくほど台湾語を話す人が多いと言われていて、実は高雄はかなりの人が台湾語を使うんです。
わたしの台湾の友人達は中国語と台湾語を使い分けるそうですが、中には聴いて理解は出来ているけど話せない若年層もいたり、時代とともに少しずつ使わなくなっていくのでしょうか。
中国語もまともに話せないわたしですが、せっかく高雄に住んでいるので簡単な挨拶くらいは覚えておきたいところですね。
高雄にいる年配層に使えばほぼ間違いなく喜ばれるでしょうし、距離もぐっと縮まると思うので。
簡単な台湾語
左が日本語、真ん中が中国語、右が台湾語(よみ)となっています。
・おはよう 早安 早 (ガオザー)
・こんにちは 你好 (リーホー)
・ご飯食べた? 吃飽了嗎 呷飽没(ジャパーボエ)
※親しい間柄でかわす挨拶で調子どう?といった感じでしょうか。
わたしもフレンドリーな少し年配の方に言われたことがあります。
その時は意味が分かりませんでしたが、挨拶なんだろうなと思って笑顔で「好!」とだけ返しましたがジャパーと返すといいそうです。
・さようなら 再見 (ザイゲン)
・ありがとう 謝謝 多謝(ドウシャー)感謝(ガンムシャ)
・どういたしまして 不客氣 免客氣(メンケキ・マイケキ)
・すみません 不好意思 歹勢(パイセイ)
丁寧な言い方 失禮(シッレイ)
・気にしないで 沒關係 (モヤォギン)
台湾語挨拶フレーズ
我是日本人(ゴワシィ リップンラン)私は日本人です。
你叫什麼名字?(リ ギョ シァミ ミィァ)あなたの名前はなんですか?
日本語と共通の台湾語
・おじさん おばさん 欧吉桑・欧巴桑(オジサン、オバサン)
以前わたしが日本語で「オバサン○○」と言ったら、オバサンというワードは台湾人もわかるよ!と相方に注意されたことがあります。何を言ったかは忘れてしまいましたが、悪い意味で使っていなくてもオバサンは失礼でしたね。
オジサンも台湾語でもそのまま通じます。
・オートバイ 機車
・おでん(練り物)
・運転手 運將(ウンチャン)
・弁当 便當 (ベンドン)
まとめ
いかがでしたか?
探せばまだまだ出てきますが、思いついたものをざっとあげてみました。
なかには日本語と共通する台湾語もあったりとますます興味がわいてきました。
台湾にはたくさん台湾語を話す人がいますが、ここ高雄は特に多いようなので挨拶くらいはマスターしたいと思います。
⬇︎以前書いた台湾華語後についての記事もあります。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
謝謝讀到最後!!