ニーハオ!!
台湾高雄在住日本人のイッセイです。
我是住在台灣高雄的日本人一誠。
今日は今がまさに旬の台湾フルーツのマンゴー(芒果)とドラゴンフルーツ(火龍果)。
たまたま家にあったので、いつも食べている簡単な食べ方をご紹介します。
台湾はフルーツ王国!!
台湾の美味しいフルーツを挙げたらきりがありませんが、そん中でもわたしが特に大好きなマンゴー。
そんなマンゴーですが、普通に近所の空き地の木から落ちたりしています。
さすがに拾いませんけどね。去年はマンゴーを作っている知り合いから頂いたりしました。
そんな高雄ではかなり身近なマンゴー。スーパーや果物屋さんで買うと物によりますが、一斤(600g)で80元くらいで買えます。
これも物によってなのでなんとも言えませんが、日本の大手通販サイトでは最安値のお店でも台湾産マンゴーが、10倍近い値段で販売されていたのにはびっくりしました。
ドラゴンフルーツは大人になって沖縄に行った時に初めて食べたくらいで、台湾に来るまでは本当に一回くらいしか食べたことがなかったですね。
ただこの間家で食べたドラゴンフルーツがかなり美味しかったので、今度から外に出た時はどんどん食べてみようと思います。
ドラゴンフルーツはサボテン科の果物でピタヤとも呼ばれています。台湾でよく見るタイプは果肉が赤色か、白色のものでわたしは赤いタイプの方が好きです。
味は甘味があり、マンゴーなどと比べるとさっぱりしています。ただ赤い方は天然ですが、口の中が真っ赤になり服につくとかなり厄介です。
まずはドラゴンフルーツから
あまり料理をしないので、まな板はニトリの使い捨てのをよく使っています。
まな板から黒く透けているのは
ドラゴンフルーツですが、かなり果皮(外の皮)がトゲトゲしているので、刺さないように気をつけてください。
正直食べ方というほどのものではないんですけど、真ん中を真っ二つに切ります。
ドラゴンフルーツの果汁は、洋服などつくと中々取れないので注意してくださいね。
真っ二つにしたらそのまま食べるだけです。
日本にいた時はキウイなんかもこんな風に食べていました。
このドラゴンフルーツが大当たりで、かなり熟していて真ん中あたりが特に甘みがあって美味しかったです。
釈迦頭(バンレイシ)の食べ方

▲熟した釈迦頭
こちらはParlare coffeeさんから頂いた「釈迦頭(バンレイシ)」。
台湾東部、台東が産地として有名です。
表面の突起部が少し黒づんで、柔らかくなったら食べ頃です。

▲果物ナイフで簡単に切れる
半分にカットしたらこちらもスプーンでいただきます。
釈迦頭は甘みが強く、淡白ですが濃厚でとても表現しづらいですが、好みによりますがわたしはかなり美味しくいただけました。
台東まで行かなくてもスーパーマーケットなどで販売していると思うので、台湾に来た際はぜひチャレンジしてみてください。
種は食べられませんので、注意してくださいね!
次はマンゴーの簡単な食べ方
どちらかというとドラゴンフルーツの方があっさりしているので、順番的にマンゴーを後にしました。
ドラゴンフルーツもそうですが、まずはまわりをきれいに洗います。
次に少し端の方から真っ直ぐに切ります。
マンゴーは真ん中に芯があるので、適当に芯に当たらない感じで切っていきます。
こんな感じ。
これを繰り返してこのようにします。
本来ならここで十字に切れ目を入れて食べるのもいいんですけど、今回は違う方法になります。
そうしたら次はグラスを用意しましょう。
ここがポイント!
次はマンゴーを用意したグラスに押し付けて下に持っていきます。
グラスはなんでもいいと思いますが、なるべく薄い方がいいような気がします。
そうするとツルッと身だけがコップの中に入ります。
これを繰り返すと、ご覧のように簡単に中身だけつるんとカットできちゃうんです。
あまり上手に写真が撮れなかったんですけど、だいたい伝わったかなと思います(笑)
マンゴー(マンゴー狩り)に関しては別の記事でも紹介しているので、良かったら覗いてみてください。
マンゴーは大好物でしょっちゅう食べていましたが、今回はドラゴンフルーツや釈迦頭(バンレイシ)の美味しさにも改めて気づきました。
このほかパイナップルや、スイカにバナナ、ライチやパパイヤなど、どのシーズンでも何かしら食べることのできる台湾フルーツをこれからもどんどん楽しんでいきたいです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
謝謝讀到最後!!